社会的協力論の試験は・・・筆記でした!

ひえええ、これまてマークシートできたので油断していました。
筆記です。しかも一時間で800字にまとめなさいという。。。
完全に対策ミスです(涙)

ひさしぶりの手書きにあわててしまいました。
テーマは3つあって,そのうちのどれかを選んで答えなさいというもの。
しかも、放送されたインタビューをからめて自分の意見をまとめなさいと。
しまったしまった。
実は放送、半分も聞けていなかったんです。
途中で用事がはいりこんで、話半分にきいてしまっていたり・・・
なんとかがんばって書いてみましたが、まとめきれず時間切れ。

社会的協力論に関しては
ノートをとりながら、他の用事が入らないようにしてがっつり取り組んで
一時間800字で自分の考えとからめてまとめる練習が必要です。

はぁぁぁぁー・・・

生活ガバナンス研究の試験と賢治さん

生活ガバナンス研究の試験、無事おわりました!
初の放送大学の試験でした。

よくすべる道をすべりながら会場へ。
f:id:MATSU:20160123001629p:plain


試験はマークシート式で、HBの鉛筆でぬりつぷすやつでした。
HBでというのは受験票に書いてあったので、
朝コンビニに寄ってシャープペンシルを買っていったら

「こっちつかってください」

と、HBの鉛筆をかしてくれました。
親切に感謝♪
(むだに買物してしまった!)

内容は4択で、一章ごとにその内容を問う形でした。
見た事がない用語があったりして、ひやり状態でした。

 ややっこしいのが、xxという活動があるが、ooとの共通点を述べた中で適切で無いものを選びなさいというスタイル!共通しているのが適切で、共通していないのが正解で、でも共通しているけれど、原理に反している(ような気がする)のがあるとか。
 入れ子が二重三重になっててどれが正解なんだーと悩む問題で苦しみました。

でもでも、何とか、全部の問題をマークしてきましたよ!

帰りに気になっていた、きいろい建物にお邪魔してみました。

f:id:MATSU:20160123001444p:plain

昔の岩手大学で、宮沢賢治さんがかよっていた所でした。

f:id:MATSU:20160123001523p:plain

f:id:MATSU:20160123001910p:plain

ほっこりしました♪

明日は社会的協力論の試験です。

さてさて、明日は社会的協力論の試験です。

f:id:MATSU:20160128201255p:plain

まず最初に。ブレーメンの音楽隊という昔話からはじまりました。

 年を取って役立たずって追い出されたロバ、犬、猫、鶏・・・仲が悪い敵同士が協力して大きな目標を達成するというお話です。あれってそういう話だったんだ!

 協力ってそういう事なんだっていいます。

 教科書では、まず、協力活動をざっくり3つのタイプにわけています。物々交換からはじまった交換タイプ、組織が大きくなるために出現した支配タイプ、助け合いの精神からうまれた互酬タイプの3つです。

 この3つのタイプが進化して現代社会を構成しているんだけど、限界を超えて協力活動が進んでいくと、かえって動きにくい社会になっていくのだそうです。
 なるほど!大企業とか伝統的な田舎とか安定して安心できるけど、堅苦しいですよね。ですが、んだらやめっべしと協力活動を解体してしまうと、それもなんだかよくないみたいで。
 だけど世界は広い!ちょうどいい感じの協力を目指してみたり、新しい形の協力活動を試してみたり・・・リアルブレーメンにチャレンジしている方がいるんですね。そんな事がみっちりぎっしり書いてあります。

がんばるぞー!!!

目次
第1部 協力活動の「基本タイプ」とフォーマル化
 1.社会的協力とはどのような活動だろうか
 2.協力にはどのような類型があるのだろうか
 3.協力関係のフォーマル化とインフォーマル化
 4.協力の交換モデルと「囚人のジレンマ」問題
 5.近代的な協力と支配モデル
6.影響力と協力の互酬モデル
 7.近代的協力モデルと大規模化組織の発展
第2部 協力活動の「変容」とインフォーマル化
 8.近代的協力組織の限界とジレンマ
 9.エージェンシー化と協力活動
 10.協力の多様性問題と「組織立った複雑性」
 11.ダウンサイジングと協力
第3部 協力活動のフォーマル化とインフォーマル化の循環
 12.リーダーシップの協力関係と「信頼
 13.社会関係資本とインフォーマルな協力関係
 14.支援とケア的協力
 15.ミンツバーグ問題と協力のコンフィギュレーション

明日は生活ガバナンス研究の試験です

 試験前の勉強って久しぶり。

 たまにだと楽しいですね。テンションあがってきた!
明日は生活ガバナンス研究の試験なのです。けっこう難しい内容だったと思うし、最初は教科書を見ただけで、ウゲッとなりましたが、音声を何度か聞いているうちに、だんだん慣れて来たような感覚が面白いです。

f:id:MATSU:20160121210759j:plain

 この科目は、現代社会をよりよく生きるにはどうしたらいいでしょうーという,いち個人の目線から出発して、社会のさまざまな問題をきりくちに,その構造を解析するというアプローチで進んでいきます。そして所々に社会問題にチャレンジしている人達が紹介され、中にはクリアした人達もいるのが面白いです。世界は広い。いますんごい問題にぶちあたっていたとして、世界のどこかにはチャレンジしている人もクリアしている人もいる、という事を知れれば、すごい力になりますよね。

 いま現役バリバリで働いている人も、いずれは引退するし、そういう人だって子供時代はあるし、災害があったり、犯罪があったり、環境がよかったり悪かったり・・・ひとりの人にだってこれだけの多様性があるのなら、人がわっと集まったときに、一握ひとからげにしてしまう事がどれだけ無理な事かという事を考えてしまいました。
 そうして集まったぜんぜん違う人達がお互いにいい感じに暮らしていくには、自分の状態を伝えて、交渉し、問題を解決する方法を探し、実践する力が必要で、それってどういう事なん?を研究するのがこの本をつくったチームのミッションなんだろなと思いました。

夢をかなえるゾウを久しぶりにまた読んだら・・・!

自己啓発、読んでやらなきゃ意味がない!
本棚の片付けをしておりますが・・・つくづくそう思います(爆)

あらためて読んでみると、おお〜
古今東西、いろんな自己啓発本のいいとこを
あっちこっちちょいちょいてんこ盛り!
しかも実践できるように、一日ひとつの課題にまとめてある。
面白いからくすくす笑いながら読めちゃう!

うん、実に。お買い得だと思います。

夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ文庫版

5年ぶりによんだ感想ですが・・・
やった!靴磨いてるわ!
トイレピッカピカやで〜!
全身鏡買って来たで〜!
さいきん、ただでよくもらうわ〜♪
人気店に入ったら観察しまくりだし!
サプライズたのしいし、何だか運がいい感じ♪
その日頑張れた自分をホメまくってる(笑)

という訳で、ゼロだったのが5年で8個クリア!

てことは、あと課題は20個・・・汗
あらまーなるほど、うーん、そういう事か・・・

著者の水野さんは27歳で「ウケる技術」がベストセラーに。
32才で「夢をかなえるゾウ」38才で「人生はニャンとかなる!」・・・

私が夢なんかないわー現実だわーなんてむくれてる間に
つぎつぎ面白い事してきたんですね。うわーん。
しまったしまった、人生すんごい遠回りしてきてしまったかも!

というわけで、ガネーシャの課題のこりあと20個です!
さてさてどうしたもんでしょう。

コンビニでお釣りを募金する
食事を腹八分に抑える
人の欲しいものを先取りする
会った人を笑わせる
まっすぐ帰宅する
一日何かをやめてみる
決めたことを続けるための環境を作る
自分が一番得意なことを人に聞く
自分の苦手なことを人に聞く
夢を楽しく想像する
明日の準備をする
身近にいる一番大事な人を喜ばせる
誰か一人のいいところを見つけてホメる
人の長所を盗む
求人情報誌を見る
やらずに後悔していることを今日から始める
サービスとして夢を語る
人の成功をサポートする
応募する
毎日、感謝する

水野さんのブログも面白いです!
きょうは相席居酒屋で衝撃をうけてきたそうですよ・・・!

ameblo.jp

自分も、仲間も、上司も上機嫌でいこう!

人間関係をもっとよくしたい!
人間についてもっと良く知りたい!

そんなテーマの本を読んでいます。
今日はこれ。去年コンビニで立ち読みしてつい買った本です。

斎藤一人 天が味方する「引き寄せの法則」

斎藤一人 天が味方する「引き寄せの法則」

大事なことは、自分の機嫌は自分でとるってこと。
いつもゴキゲンでいられるように、楽しいことたくさん自分に用意してあげること。
他人が不機嫌でも、自分はゴキゲンでいること。(超重要!)

これはこれは・・・!!!

そうだった・・・!!!

すごい真実だと思います。
まずは自分がいつもゴキゲンでいるようにしてみました。

いままでは、まずいものを食べたら
「うーん、まずいっ!」て言っていたのですが

「おいしー!!!」って完全にウソなんですが
全力でおいしいおいしいいって食べると
・・・面白くなります!!!

そうすると、まずいものを食べた仲間たちが
みんな楽しくなります。店員さんもなんだか笑っています。
・・・幸せな気分になりました♪♪♪

まずいものを食べて、思った通りに
「まずいですね」っていう。

これは人生損してますよ。
全力でおいしいおいしいおいしいーーーと叫びましょう☆

さてさて、これができたら次は人間です。
例えば失敗したり、いらつく事や間違った事を言われたとして

「違いますよ」

なんて本当の事をいったら損しますって。
「鈴木の滝に打たれてきまーす」
これでいいのだそうです。

相手が不機嫌だからって自分も不機嫌になったら損ですよと。
「はい!」と元気よくいけと。
ゴキゲンをとり、人間関係をよくすることに集中しろと。

これは・・・小学校の時の自分に読ませたかったと思いました。
当時、忘れ物をするわ、宿題はしないわ、授業は聞かないわ・・・
ADHDに理解のない時代の先生です。目をつけられますね。
めちゃくちゃいじめられました。

学校の先生にあるまじきと思うのですが
もし、先生のゴキゲンをとる方向で動いていたらどうだったんだろう?
気難しい先生でしたが、うまくやっている子はそうしていたんだなぁ。

うううむ。
そう考えると30何年か損していたかも!?

ごくり・・・なかなか修行がひつようですね。
滝にうたれてきますか・・・キエーイ!アツ!!!

発達障がいで面白い漫画をはっけんしました!
車屋さんの待ち合いにあったのですが、面白くってKindleで買ってしまいました。


うははは、あるある、あるある笑

特にこれ!

f:id:MATSU:20160110174117p:plain

私もやらかしていますね^^

しかしこのケースで、言っちゃダメだとしたら
フツーの人の方がよほど変だと思います。

火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF)

火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF)

フツーの人が変だなーと思ったら。
私は火星の人類学者なんだと思うようにしています。

この本を読むまでは、フツーの人の変な所をゆるせなくて、例えば駅でタスケテーって言ってる女の子を無視していく人の群れにいちいち激怒していました。

しかし、この本を読んでからは、自分の考えと他の人の考えが大幅に違っていたとしても、まあいっかと思えるようになりました。


www.youtube.com